収納リフォームブログ
OPEN収納に扉を取り付ける
工房で扉を製作したら、次は現地で取付です。
丁番固定に邪魔になるので、一旦、棚とレールを取り外します。
扉つまみ
丁番金具の壁面固定
やっぱり隠したほうが断然いいです。
Before
でもこれで終わりじゃありません。
扉作業前に取り外した、レールと棚の再設置が残っています。
扉設置のために取り付けた丁番が邪魔をして同じように
レールを設置することができません。
なのでもうひと手間かけて、レールを細かく切断しながら
の作業になります。 つづく。
以前にもキッチン収納はいろんなパターンで作っています。
サンプルのご紹介
過去の記事:「キッチン収納って需要高くないですか?」
過去の記事
収納が充実した賃貸アパートを増やしたい!
収納リフォーム専門、ましてや賃貸アパート専門で提供しているところは
他にありません。
長期的な差別化をお考えの方はぜひ(有)ブルーフィールドまでご相談ください。

扉のDIY、作って取り付ければ隠せる収納に大変身
過去に製作したOPEN収納棚の
プチリフォームをしようと思います。
扉を付けて隠せる収納にするつもりです。
こんな扉を作る予定。(イメージ画像)
実際の入居者様と意見交換することで辿り着いた空室対策。
賃貸アパートに足りていない収納力を補って、ライバル物件
に大きく差をつけるため大家自らDIYしています。
収納増量リフォームのことなら、(有)ブルーフィールドへご相談ください。

6年前の収納リフォーム
退去状況 After
(和室から洋室へ、押入れからウォークインへ変更)
和室から洋室への変更、
押入れからウォークインクローゼットの変更
これについては相当数やってきました。
過去の記事
ウォークインクローゼットの中は
先日、ご紹介したスクエアースリットを使っています。
Before (2011年 狭い脱衣室、洗濯機置き場)
退去状況 After
(ドレッサーの追加、脱衣室の収納充実)
6年前の施工だとこんな感じです。
今にして思えば、少しOPEN収納が多すぎるのが反省点。
せっかくなので少し手を加え、いくつかのOPEN収納に
後付けで扉を取付けようと思っています。
見せても良い収納と、隠す収納をしっかり分けて
さらに使い易いさを提供するつもりです。
一度作った収納に後から扉を施工するのは初めてですが、
どこを調整すればよいか分かっているので何とかなると思います。
自分の物件ですし、思い切って挑戦し、今後の糧にします。
収納を増やすことで選ばれる賃貸物件を目指しています。
賃貸アパートへの収納増量リフォームなら
(有)ブルーフィールドへご相談ください。

ライバルが少ない? 収納力を売りにした賃貸アパート
私が造っている収納はほぼDIYです。
特殊なことと言えば、棚を下地から作っていることぐらい。
木材屋さんから下地材と表面材を仕入れ、プランごとの
寸法にカットして貼り合わせます。
収納力に大きく貢献するのはやはり 棚 ですが、
既製品を一枚一枚買っていたのでは、かなりの費用になってしまうはずです。
棚から作ると資材費は圧倒的に安価に済み、
あとは本当に便利だと思う収納プランを考えればいいのです。
プランに合わせて製作した資材。
何もないクローゼット内に
たくさん収納できるように棚やポールをDIY取付け。
壁面もクロスの上から
作ってきた資材を取付けるだけ
何も難しいことはありません。
このお部屋のBefore
まったく違う部屋のような印象ではないでしょうか?
クロス、床の貼替で相当印象は良くなりますが、
さらに収納リフォームを施せば圧倒的な存在感で
内見者にアピールすることができますし、
何より収納力は住んでから実際に役立ちます。
流行りのものでもなく、この先も収納力は必要とされ一度、
施工すれば繰り返し役立つものです。
収納プランが変われば、また違う印象の部屋にすることも可能。
何よりたくさんの方が求めている収納力を積極的に
提供している賃貸アパートは少なく、ライバルが少ない。
キレイなお部屋 + 収納力
これが私の辿り着いた空室対策です。
今後もリフォーム、新築と必ず収納力を売りにした
賃貸経営を続けることになると思います。
資材製作だけお手伝いすることも可能です。
始めてみませんか? 収納増量リフォーム ↓クリック

階段下の収納力
メゾネットタイプの物件だったりすると階段下に空間ができて思わぬ収納ができてラッキー
なんてことあると思います。
奥に行くほど低くなる斜めの天井は、けして使い易いとは言い難い収納スペースとなります。
そんな階段下収納にはぜひDIYで
収納棚を設置して有効活用することをおススメします。
階段下収納の扉を開けると
棚を設置することにより、物を重ねて収納しないで済むので
出し入れがしやすいくたくさんしまえます。
腰より上の空間も有効に収納スペースとして活用できる。
物置のような隠れた場所なので、失敗してもいいという気持ちで
気軽にDIYに挑戦できる場所でもあります。
少しだけ目的というか仕掛けもしてみました。
居間にある階段下収納なので、
写真右側、目線より少し下のあたりに棚ではなく
短い角パイプが設置されているのが分かるでしょうか?
この角パイプに専用のフックを取付け、
例えばダイソンのような縦長の掃除機などを
簡単に片づけておけるよう仕掛けを作っています。
よく使うものは手前に、使わない物は奥に
せっかくある収納空間は無駄なく使い切ってもらいたい
という想いで作っています。
別の物件では玄関近くにある階段下スペースに靴を収納したいというリクエストがあり
