収納リフォームブログ
クローゼットの大きさ
収納の数も大事ですが、
クローゼット内の寸法も収納力に大きく係わります。
パッと見は普通のクローゼットですが、
実は奥行きが500mmを切っています。
枕棚の下にポールが付いているわけですが、
これではまっすぐに服を掛けることができません。
服を掛けるなら、奥行き600mmは欲しいところです。
※意外と狭いクローゼット内
部屋探しの内覧では気が付かないかもしれません。
ですが実際に引っ越し、服を掛けた時に
そのままではドアが閉まらないことで気が付くのではと思います。
残念なことではありますが、
賃貸アパートの収納が重要視されて造られているケースは少なく、
それよりは室内の大きさ、広さを確保したい
というのが建てる側の心理なのではないかと考えます。
自然な形で収納を増やすなら、建てる時に考え
実行するのが一番です。
今年建築している新築物件は、まさに収納力を中心に
間取りを考えましたので、建築が進むなかで少しずつ
ご紹介していけたらと思っています。
収納リフォームの途中経過
収納資材の製作完了(手作り)
収納箇所の下準備も完了です。
ここからどのような収納になるかは、
次回の更新をお待ちください。
収納リフォームはオンリーワンの部屋造り
賃貸アパートの収納リフォームを専門としています。
収納力増加をお考えなら
(有)ブルーフィールドにご相談ください。

クローゼット以外で収納を増やす
学生向けの1LDK 収納増量リフォーム。
さて、どうやって収納を増やそうか?
収納増の候補となる箇所を探すことから始まります。
1LDKの部屋にクローゼットが一つ。
一般的な収納力と言えるのではないでしょうか。
部屋を貸す側からしたらこれで普通、
であっても
実際に住む人にとってクローゼット一つで十分な収納力と言えるのか?
部屋探しの時、同じような条件で比較した場合
収納が多い部屋とそうでない部屋では
どちらが入居者獲得の可能性を大きくできるか
収納力にこだわる理由がこの辺りにあります。
求める人が多いのに、提供されていないのが
賃貸アパートの収納力。
というのが私の考えです。
今回の収納リフォームは、この2箇所に目を付けました。
①ストーブが設置されている壁面
②玄関廊下
家具の配置の邪魔にならないよう
狭い部屋だと思われないよう
仕上げていきたいと思います。
この部屋でできるベストの収納増を考えます
収納増量リフォームのことなら
(有)ブルーフィールドへご相談ください。

結果的に長期入居中
狭いワンルームでここまで収納を造っては
さすがにやりすぎた・・・
少し後悔していた部屋ではありますが、募集に出せばすぐに入居が決まり、
そして今日まで約6年間ずっと入居したまま滞納もなく安定した
収入を得ることができています。
結果的に良かったのかな?
うまく生活にはまってくれているのならとても嬉しいことです。
収納増量リフォーム完了
Before

意思を持った壁
解体してクローゼットが無くなった部屋。
新たに収納を造ろうとすれば、
まず始めに壁を造ることになります。
この状態だと完成がどのようになるのかよく分からない。
と言われることが多いです。
ただ凸凹しているだけにも見えます。
なので棚や収納アイテムを取り付け、完成してから
わざわざ見学に来る協力業者さんもいます。
どんな仕上がりになるのか見たいそうです。
キッチンを通路と収納壁で分離。
目隠しの壁自体も追加の収納に
扉を付けない開放されたウォークインクローゼットは
室内への通路裏側に造っています。
さあ、最後の仕上げに取り掛かろう
収納が多い賃貸アパート造っています!
収納力は物件力!
収納増量リフォーム専門、アパートの収納増なら
(有)ブルーフィールドにご相談ください。

クローゼットは跡形もなく壊します


もったいない
とは考えず、きれいさっぱり解体しちゃいます。
そうすると残ったのはただの細長い長方形の部屋。
この状態から収納力を意識した部屋づくりを考えていきましょう
この時、考えたポイント
〇キッチンとクローゼットは分離したい。
料理した時の匂いが移るのが心配だから
〇キッチンを独立した空間にできないだろうか
〇壁の表、裏、側面と3方向利用できないだろうか
このようなことを意識しながら計画したのを思い出します。
図面(手書き)にするとこのような感じ。
これは一体どういうこと?
と思った方は次回の更新をお楽しみに
収納リフォームはオンリーワンの部屋づくり
原状回復+α(収納リフォーム)
空室対策はもちろん、役立つ収納は長期入居にも貢献!
ノウハウたっぷりの(有)ブルーフィールドにご相談ください。
