収納リフォームブログ
1箇所に3種類の収納システム
収納の形状、用途がそれぞれ違う
3パターンの収納を1箇所に造りました。
元は3つの押入れ
そもそも収納が多い部屋だったと言えます。
しかし使い易いか?
と言えばどうでしょう
所有物件ということもあり
実験的な収納にリフォームしてみました。
まずは
①通常のクローゼット
枕棚 2段、ポール1800mm
サイドに収納棚4段の仕様。
クローゼットとしてはこれだけでも大きい方
ギリギリ、ウォークインとは言えない奥行き
②オープン収納 ウォークイン風
それだけで随分、見た目が変わったのに
次回の課題とします。
③本棚
本棚として使ってもらえるかは分かりません。
本来はクローゼットになる部分ですが
一部を本棚としました。
扉の中の収納と、剥き出しのオープン収納では
必ず使い勝手が変わる。
中にしまうほどでもない物を収納してもらうイメージ。
私はこのやり方をよく
表と裏、両方使った収納と言っています。
どうでしょう?

自宅の収納、賃貸の収納
依頼者は大家さん、施工場所は自宅のキッチン。
奥様のご要望で冷蔵庫周辺に収納棚を設置することになりました。
※貴重な使用状況の写真
Before

どうせなら、クローゼットより大容量の収納を目指す
そもそも収納が無い部屋はいろんな理由で
収納を造ることができなかったのです。
無いから造ろうと思っても簡単ではありません。
そこはやはり、ある程度のストレスは仕方ありません。
ストレスがある代わり、それ以上に他の物件であり得ない
圧倒的な収納力で勝負しようと考えるのが
ブルーフィールドのやり方です。
※収納リフォーム 完成
Before
一言で表現するなら
一部屋まるごとウォークインクローゼット化
このブログでも一部屋まるごとウォークインにした事例は
いくつか紹介してきました。
壁面を大胆に使うことでクローゼットでは提供することのできない
大容量を実現しています。
ストレスはすべてがオープンであるということ。
しかし、出しやすく仕舞いやすい。

珍しくない、収納がひとつも無い部屋
収納がひとつも無い部屋、
実は賃貸アパートでは結構あります。
スペースだけ提供して、収納のことは
入居者が持ち込む家具などに任せる。
部屋を狭くしたくない、
5帖よりは6帖と間取り図に表記したい。
そこにはいろんな想いがあるのでしょう
収納リフォーム依頼のなかには
ひとつも無い部屋
は珍しくないのです。

その場で造るピッタリ収納
収納をその場で造る。
自分が手掛ける収納工事ではいつもその場所で
可能な限り隅々まで無駄なく収納スペースにするよう心掛けて造っています。
玄関にある靴箱の上に造った収納棚(扉付き)。
Before
収納リフォーム工事 実施
